【重要】肩甲骨に隠された秘密とは
   
  
  
     
  
  
  From : 副院長 河野孝則
  |肩甲骨の重要性
 
 健康ブームの昨今、骨盤の歪みや骨盤矯正などの言葉があちらこちらで聞かれるようになりました。骨盤は、体の中心部に位置しており、上半身と下半身を結ぶ非常に重要な部位です。しかし、骨盤だけがこれほど注目されるのはいかがなモノかなと感じます。私は、骨盤と併せて「肩甲骨の重要性」もみなさんに知っていただきたいです!
 
 なぜなら、骨盤の歪みがあれば必ず肩甲骨の位置にも影響を及ぼすからです。骨盤と肩甲骨は相互に影響を与える部位なので、体の構造上切っても切れない関係なのです。
 
 
|肩甲骨と人間の進化
 
 

 元来、人間は四足歩行で生活していました。その際は、前足でも体重を支える役割がありました。しかし、進化により二足歩行になることで前足は体重を支える必要性が無くなりました。その代わり、前足を自由に動かせるように役割を変えて現在の腕へと進化した経緯があります。つまり肩甲骨は進化の過程で、体重を支える役割から腕を自由に動かす役割に変化していったのです。その為、現在の人間の機能解剖上、肩甲骨はとても可動性のある骨であり、腕の動きを担う重要な部位になっています。
 
 
|姿勢と肩甲骨の動き
 
 
 大きな可動性をもつ肩甲骨ですが、姿勢の変化に影響されやすい面があります。肩甲骨は胸郭の背部に浮いたように位置しています。その為、背骨のカーブが強くなると肩甲骨がもつ本来の可動性を失ってしまいます。
自分で猫背姿勢を意図的に作り、両手をあげてみてください。腕の上がる角度が小さくなっていませんか?
 
 それは、猫背姿勢が肩甲骨の動きを制限し、結果として腕の動きまで影響が出たという証拠です。
 
 
|現代人と肩甲骨
 
 デスクワークや、パソコン作業、自動車の運転などが長時間続いてしまうと、姿勢を維持する筋肉が疲労して良い姿勢を維持することが難しくなります。その為、多くの人は猫背姿勢になりがちな世の中です。上記でも説明したとおり、猫背になると肩甲骨の動きが悪くなります。併せて、腕の動きまで悪くなります。身体の構造上、一部分が動かなくなると、良いも悪いもどこかでそれを補おうとする働きがあります。言い換えれば、身体の別の部分に負担がかかっているということです。
 
 ただ姿勢が悪いだけで、全く想像していないところにも負担がかかっていることを自覚して生活すると、自ずと背筋が伸びてくるかもしれませんね!
    - 副院長 河野孝則
   
			  
  
   
	
  
   
   
  
     
    
   
  
	施術のご予約
	慶(けい)は福岡市中央区薬院に位置する「慢性腰痛」専門の整体院です。
    ご予約はお電話またはメールよりお問い合わせください。
    
    	- 
    	   
    	
- 
    		
    	
    〒810-0004 福岡県福岡市中央区薬院2丁目2-24 チサンマンション第3博多 1003号室
    薬院大通駅から徒歩2分!西鉄薬院駅から徒歩6分!
    ※薬院六つ角の交差点が目印です