福岡市中央区薬院の肩こり、腰痛専門整体院整体院 慶(けい)

  
  • 施術予約はお電話から:9:00〜21:00 (不定休)
  • 080-9100-5151
今すぐメールから予約する
  
施術予約はお電話にて:9時〜21時(不定休)
080-9100-5151

 

実は奥が深い呼吸!肩こりの原因になるかも!?【肩こり 福岡】

From : 副院長 河野孝則

みなさん、呼吸について深く考えた事はありますか?

 

呼吸とは、

オギャーとこの世に生まれた時から死ぬ直前まで行われる生命維持に必要な身体の機能です。

 

なので生きているうちは、呼吸と関わり続けないといけないのです。

 

ところで、毎日何回ぐらい呼吸していると思いますか?

 

1000回?

2000回?

5000回?

 

いやいや、そんな回数じゃ足りません!

 

人は1分間に15-20回呼吸しています。

 

1日に換算すると…

 

15回×60分=900回

20回×60分=1200回

 

900回×24時間=21600回

1200回×24時間=28800回

 

約3万回の呼吸を毎日行っています!

 

毎日欠かさず3万回行っていることって、他にありますか?

おそらく唯一無二でしょう!

 

これだけたくさんの呼吸を行っているということは、身体への影響は凄まじいということです。

 

いい呼吸をしていれば、体にいい影響。

悪い呼吸をしていれば、体に悪い影響。

 

では何が良くて、何が悪いの?

 

呼吸方法は胸式呼吸、腹式呼吸の2種類あります。

 

どちらも読んで字のごとくなんですが、

 

胸式呼吸は胸から上部を使う呼吸、

腹式呼吸は腹部中心を使う呼吸です。

 

良い呼吸をしている方は

胸式呼吸と腹式呼吸の割合が、

 

2:8と言われています。

 

なので、通常は腹式呼吸メインです。

 

 

しかし、その割合が逆転している方がかなり多いです!

 

では、胸式呼吸メインになるとどうなるのでしょうか?

 

胸式呼吸になると横隔膜があまり動かないので、

空気を取り込む量が少なくなります。

 

腹式呼吸の約1/3です。

 

浅くて速い呼吸が必要な時は、胸式呼吸になります。

運動している時とか。

 

でも平常時から、その呼吸になっていると…

 

肩首の筋肉やm呼吸補助筋と

呼ばれる筋肉が常に緊張状態に陥ります。

 

呼吸補助筋とは…

 

胸鎖乳突筋

斜角筋

大胸筋、小胸筋

僧帽筋など

 

 

 

 

図のように胸式呼吸は

肩首周囲の筋肉を使って呼吸する方法です。

 

毎日約3万回もやっていると…

そりゃ、疲労も溜まりますよ!って話です。

 

なので肩こり首こりで悩んでいる方は

腹式呼吸を習得していきましょう!

 

ジムに行ってトレーニングをする

毎日ストレッチをする

 

そんなことしなくて大丈夫。

 

お腹に手をあてて膨らませるように

鼻で息を吸って~…(3秒くらい)

 

お腹を凹ませながら

口をすぼめて息を吐く~…(6秒くらい)

 

はい以上!

 

これを10回~20回ぐらい毎日繰り返してください。

 

すると自然と腹式呼吸のやり方が身についていきます!

 

腹式呼吸で深い呼吸ができるようになれば、

自律神経のコントロールもできるようになるので一石二鳥です!

 

毎日忙しくてバタバタしている方は、

腹式呼吸を行ってリラックス状態を作ってください。

 

呼吸でそんなに変わる?

と思うかもしれませんが、かなり大切な事です。

 

ぜひお試しください♪

 

 

- 副院長 河野孝則

施術のご予約

慶(けい)は福岡市中央区薬院に位置する「慢性腰痛」専門の整体院です。

ご予約はお電話またはメールよりお問い合わせください。

  • お電話でのご予約
  • 080-9100-5151
  • 営業時間:9:00〜21:00(不定休)

〒810-0004 福岡県福岡市中央区薬院2丁目2-24 チサンマンション第3博多 1003号室

薬院大通駅から徒歩2分!西鉄薬院駅から徒歩6分!

※薬院六つ角の交差点が目印です

整体院慶の人気の記事

エキスパート紹介

井上裕康整体院慶 院長
河野孝則整体院慶 副院長

免責事項:お客様ならびに消費者庁・厚生労働省の関係各省庁のご担当者様へ。このホームページに書かれている内容は、あくまでもお客様個人の結果であり、決して万人に効果を保証するものではないことを明記させていただきます。当院は症状を改善することを目的とした施術を行うものであり、お客様に必ず「完治・治癒・治す」というお約束は法律上できないと明記させていただきます。記載している内容は、医師法、薬事法、景品表示法などの関係規則を守り作成した内容となっており、決して誇大広告や有料誤認、有利誤認、不実証広告などの誤解を招くような表現を行うつもりはありません。